Micro:bitで植物栽培!未来の農業を体験しよう!

理科やプログラミングに興味がある小学生&親御さんへ


「何か新しいことを学ばせてあげたい」
「将来のためにプログラミングを体験させたい」
そんな風に思っていませんか?

でも…

何から始めたらいいのか分からない
難しそうで、途中で投げ出さないか心配…
どうせやるなら、楽しみながら学べる方法がいい!



もし、こんなお悩みを感じているなら、
「プログラミングの楽しさを体感する最高のチャンス!」

「Micro:bitで植物を育てる?」

そう、ただのプログラミング体験ではなく、「実際に動かせる!」 から、子どもたちは夢中になるんです!


あなたのお子さんが 「プログラミングが面白い!」 と思える瞬間は、どんな時でしょうか?

ただ画面に向かってコードを書く…
先生の説明をひたすら聞く…

そんな受け身の学びでは、 「なんだか難しそう…」 と感じてしまいますよね。

でも、 「自分が作ったものが、実際に動いた!」 としたら?

この 「日々の植物栽培」 の植物が育つ様子が、プログラミングへの興味を一気に引き上げるんです。

プログラミングは、楽しい。
「遊びながら学ぶ」ことができれば、誰だって夢中になる!


プログラミング×植物栽培!”動く学び”を体験しよう

💡 どんなワークショップ?

このワークショップでは、「マイクロビット」 を使って 「植物の水やりを自動化する装置」 を作ります!

📌 水分センサーを使って、土の状態を測定!
📌 マイクロビットでデータを表示してみよう!
📌 水分量をチェックしながら、水やりのタイミングを決める!
📌 実際に植物栽培装置を組み立てて植物を栽培してよう!

「プログラミングって難しそう…」
「理科はちょっと苦手かも…」

そんなお子さんでも、手を動かしながら学べるから、気がついたら 「もっとやりたい!」 という気持ちに変わっています!


このワークショップで得られる5つの力

🌱 ① 植物の成長を自分で管理できる!
 → 「どうやったら元気に育つかな?」と考えながら、自然への興味が深まる!

💡 ② プログラミングの楽しさを実感できる!
 → 「自分のコードで動いた!」という経験が、自信につながる!

🧠 ③ 論理的思考力が身につく!
 → 「どうしたら上手く動く?」と試行錯誤することで、考える力が育つ!

🎉 ④ 作った装置が動く喜びを味わえる!
 → 「自分の手で作ったものが実際に動く」達成感が、さらなる学びへつながる!

👨‍👩‍👧 ⑤ 親子で楽しめる新しい学び体験!
 → 家庭でも話題にできるから、学びが広がる!


「でも、本当に楽しめるの?」

プログラミングが初めてのお子さんでも、「楽しい!」 と感じてもらえるように、
しっかりサポートしながら進めていきます!

実際に参加した親子の声をご紹介!

💬 「プログラミングを初めて体験したけど、とても楽しかった!」
💬 「植物が育つ様子を自分で管理できるのが面白い!」
💬 「親子で学べる貴重な体験だった!」

お子さんの 「やってみたい!」 という気持ちを大切にしながら、
「できた!」 という自信につなげるワークショップです。


開催概要 & お申し込み

📅 開催日:4月29日(火・祝)
📍 場所:(会場情報を記載)
👦 対象:小学1年生〜小学6年生(小学3年生以下は保護者の同伴お願いします)
🧑‍🤝‍🧑 定員:6名(少人数制)
💰 参加費:7,500円(マイクロビット本体は除く)

【重要】少人数制なので、すぐに満席になります!

このワークショップは たった6名限定!

少人数でしっかり学べる環境を作るため、定員が埋まり次第、受付を終了します。

「子どもの好奇心を伸ばしたい!」
「プログラミングの世界にふれてみたい!」

そう思ったら、今すぐお申し込みください!

👇 今すぐ申し込む 👇

https://forms.gle/g2UmDQyY8797urr8A